二次電池とは?その種類とは。二次電池の情報まとめ

二次電池について情報をまとめてみた

みれぃです。

前回に引き続き、電池についての情報をまとめていきます。

充電して再利用可能な電池を二次電池と言いますが、今回はこちらの情報をまとめたいと思います。

二次電池について

まず、二次電池についてわかりやすく説明します。

二次電池とは、充電して繰り返し使用できる電池のことを指します。一般的にはリチャージャブルバッテリーとも呼ばれています。対照的に、一度使い切ったら捨てる電池は「一次電池」と呼ばれます。

二次電池のメリット:

繰り返し使えるため、長期間にわたって経済的。
一次電池よりも環境負荷が低い(廃棄物が少ない)。
多くの場合、エネルギー密度が高く、軽量である。
二次電池の主なタイプ:

リチウムイオン電池(Li-ion):現在のスマートフォンやラップトップなど多くの電子機器に使用されています。
ニッケルカドミウム電池(Ni-Cd):旧式のリチャージャブルバッテリーの一つ。
ニッケル水素電池(Ni-MH):一般的なリチャージャブル単三電池や単四電池によく使用される。
鉛酸電池:車のスターターバッテリーなどに使用される。
動作原理:
二次電池の動作は、化学反応を利用して電気エネルギーを蓄え、そのエネルギーを電流として放出することに基づいています。充電時には外部から電気エネルギーを供給することで、放電時に利用される化学反応を逆転させ、再び電気エネルギーを蓄えることができます。

以上のように、二次電池は私たちの生活の中で非常に役立っており、さまざまなデバイスやアプリケーションで使用されています。

リチウムイオン電池

次に、リチウムイオン電池についてわかりやすく説明します。

リチウムイオン電池は、現代の多くの電子機器(スマートフォン、ラップトップ、電気自動車など)に使用されている再充電可能な電池です。その主な特徴として、軽量でありながら高いエネルギー密度を持っていることが挙げられます。

以下、リチウムイオン電池の基本的な仕組みを説明します:

構造:リチウムイオン電池は大きく分けて三つの部分から成り立っています。アノード(負極)、カソード(正極)、そして電解質です。

動作原理:

放電時(使用時):電池を使用すると、アノードからリチウムイオンが移動してカソードへと移ります。この過程で、アノードから電子が外部回路を通ってカソードへ流れ、電気エネルギーとして使用されます。

充電時:充電器を接続すると、カソードからリチウムイオンが移動してアノードへと戻ります。この過程で、外部から電子がアノードへ供給され、電池が充電されます。

電解質:リチウムイオンがアノードとカソードの間で移動するための「道」の役割を果たします。電解質は通常、リチウム塩を含む有機溶媒から成り立っています。

リチウムイオン電池の利点としては、上述したような高いエネルギー密度、軽量性、またメモリ効果がほとんどない(繰り返しの充電・放電で容量が減少しにくい)ことが挙げられます。

ただし、注意点として、過充電や過放電、高温などの不適切な使用が続くと、電池の劣化が進行したり、発火・爆発の危険があるため、正しい取り扱いが必要です。

これがリチウムイオン電池の基本的な概要となります。

Gadgebloで解説している製品のうち、リチウムイオン電池を搭載したものには、以下のようなものがあります。

ポータブル電源のうち、比較的古いモデル。

Jackeryポータブル電源2000Proの評価を口コミからまとめてみた

Jackeryポータブル電源1000Proの評価を口コミからまとめてみた

Jackeryポータブル電源1500Proの評判をまとめてみた

Jackeryポータブル電源240と400との違いは?

JVCポータブル電源626の評価を口コミからまとめてみた

山善ポータブル電源YPD-626Aの評判を口コミからまとめてみた

PowerArQ mini2の評価を口コミからまとめてみた

LACITAポータブル電源1300の評価を口コミからまとめてみた

ノートパソコン(ラップトップ)

国産PC/日本製PC/国内パソコンメーカー一覧 | Gadgeblo

ノートパソコンですが、個人的に、電池を自社グループ内で製造していると考えているのは、以下の3社です。

パナソニック

レッツノート初心者必見、FVとSR(SV)どっちが使いやすい?

レッツノートのSR(SV)とQR(QV)はどっちを選ぶべき?

レッツノートとThinkPadを徹底比較、ビジネスで使うならコッチ!

レッツノートとMacBook、モバイルノートの覇者はどっちか比較

レッツノートとサーフェスで迷ったらどっちを選ぶべきか徹底比較

LG

LG gramのノートパソコンは韓国製?中国製?

LGとはどこの国の会社?韓国製?中国のメーカー?社名の由来は?

Samsung

韓国のパソコンメーカーを一覧にまとめてみた | Gadgeblo

Galaxyはどこの国のメーカー?韓国製それとも中国製?読み方は?

なぜなら、この3社はグループ内にそれぞれパナソニックエナジー、LGエナジーソリューション、サムスンSDIという電池メーカーを抱えているからです。

スマートフォン

Google Pixelの製造元と製造国はどこ製?

Google Pixelとはどこの国のメーカー?中国?

モトローラのスマホをシリーズごとに比較してみた | Gadgeblo

Galaxyの全5シリーズでは何が違うのか比較してみた

Libero5Gの評判は?ネットの口コミは好意的?否定的?

Blackviewのスマホ・タブレットの評判は?

Xperiaとアローズ(arrows)ではどっちがいいの?

Xperiaの製造国は?どこで生産されているの?

国産スマホ,日本製スマホメーカー,国内で販売されている携帯メーカー一覧

まあ、スマホはほぼ例外なく従来型のリチウムイオン電池が搭載されています。

ワイヤレススピーカー

Soundcoreとはどこの国の会社?中国製のメーカー? | Gadgeblo

ORTIZANとはどこの国の会社?中国製のメーカー? | Gadgeblo

CREATIVE(クリエイティブ)とはどこの国の会社?中国製のメーカー?

SOUNDPEATS(サウンドピーツ)とはどこの国の会社?中国製のメーカー?

EarFunとはどこの国の会社?中国製? | Gadgeblo

国産ワイヤレススピーカー/スピーカー国内メーカー一覧[日本製]

DAP

国産DAPメーカー/日本製ミュージックプレーヤー/海外DAP・中華ハイレゾDAPブランドまとめ

HIFIMANとはどこの国の会社?中国製?日本製?読み方は?

SHANLINGとはどこの国の会社?中国製?読み方は?

納得!Cayin(カイン)とはどこの国のメーカーのDAPなのか

ワイヤレスイヤホン・ヘッドホン

[国産]ワイヤレスイヤホンの日本メーカーまとめ[日本製など] | Gadgeblo

海外ワイヤレスイヤホン/ヘッドホン海外メーカー一覧 | Gadgeblo

DENON(デノン)とmarantz(マランツ)はどこの国の会社? | Gadgeblo

JBLはどこの国の会社?韓国,中国,アメリカ?読み方は? | Gadgeblo

ニッケル水素電池

ニッケル水素電池は、再充電可能な電池の一種で、宇宙産業や家庭用電器など様々な用途で利用されています。以下に、その主要な特徴や仕組みをわかりやすく説明します。

構造と化学反応

アノード(負極):ハイドリッドを形成する金属、たとえばランタンやミッシュメタルなどの希土類金属を使用。
カソード(正極):ニッケル酸化水素。
電解液:アルカリ水溶液、主に水酸化カリウム (KOH)。
充電時には、アノードで金属が水素を吸収してハイドリッドを形成し、カソードではニッケル酸化水素が形成される。放電時には、この反応が逆になる。

特徴

長寿命: ニッケル水素電池は、500~1000回以上の充放電サイクルを持つことが一般的です。
記憶効果が少ない: 一部の再充電可能な電池は「記憶効果」を持ちますが、ニッケル水素電池はこの効果が少なく、部分的な充放電が電池の寿命や容量に大きな悪影響を及ぼすことはありません。
環境への影響が少ない: 有害なカドミウムを使用していないため、ニッケルカドミウム電池よりも環境にやさしい。
応用

最初は宇宙産業での使用を目的として開発されましたが、その後、家庭用のコードレス電話、カメラ、ラジオコントロールの玩具など、多岐にわたる用途で使用されています。
欠点

重量当たりのエネルギー密度は、リチウムイオン電池などの他の再充電可能な電池に比べて低い。
自己放電率が高いため、長期間使用しない場合は定期的な充電が必要。
これがニッケル水素電池の基本的な説明です。どの電池技術も、利点と欠点があり、特定の用途に適しています。ニッケル水素電池はその信頼性と環境への影響の少なさから、特定のアプリケーションでの利用が続いています。

Gadgebloで解説している製品のうち、ニッケル水素電池を搭載したものには、以下のようなものがあります。

シェーバーのうち、古いモデルや一部の低価格品。

PHILIPS(フィリップス)はどこの国の会社?中国メーカー?読み方は?

フィリップスはシェーバー事業から撤退したのか?

BRAUN(ブラウン)とはどこの国のメーカー?中国の会社?

ニッケルカドミウム電池

ニッケルカドミウム電池(NiCdまたはNicadとも呼ばれる)について簡単に説明します。

基本的な構造と原理: ニッケルカドミウム電池は、正極にニッケル酸化水素と、負極にカドミウムを使用した二次電池(充電可能な電池)の一種です。電流が流れるとき、両極の化学反応によって電気エネルギーが生成されます。

特長:

長寿命: 適切な使用条件下では、多くの充放電サイクルを持つことができます。
高い放電率: 一定の大きさ・重さの電池で高い電流を供給する能力があります。
低温性能: 低温下でも比較的よく動作します。
「メモリ効果」: ニッケルカドミウム電池は、部分的に充電・放電を繰り返すと、フル容量まで充電できなくなる現象が発生することが知られています。これを「メモリ効果」と言います。定期的にフル放電させてから充電することで、この効果を最小限に抑えることができます。

環境問題: カドミウムは有害な重金属であり、環境に対して悪影響を及ぼす可能性があります。このため、多くの国々ではニッケルカドミウム電池の廃棄に関して厳しい規制が設けられており、リサイクルや適切な処理が求められます。

現代の利用: ニッケルカドミウム電池は、以前よりもニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの新しい技術に取って代わられつつありますが、特定の用途(特に工業的な用途や特定の条件下での利用)での需要はまだ存在しています。

以上の特性から、ニッケルカドミウム電池は特定の用途や条件で利用されることが多く、適切な管理と使用が求められる電池の一つです。

リン酸鉄リチウムイオン電池

リン酸鉄リチウムイオン電池についてわかりやすく説明します。

リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP電池)とは?
リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4、略してLFP)は、リチウムイオン電池の一種で、正極材料としてリン酸鉄 (FePO4) を使用しています。リチウムイオン電池の中でも特に安全性が高いとされており、電動車や大型のエネルギー貯蔵用途によく使われています。

LFP電池の特徴
安全性: リン酸鉄リチウムイオン電池は他のリチウムイオン電池と比べて、過充電や過放電時の安全性が高いです。これは、LFP電池の熱的安定性が良いためです。

長寿命: この電池は、多くの充放電サイクルに耐えることができます。これにより、頻繁に充放電が行われる用途に適しています。

環境への優しさ: リン酸鉄は、リチウム電池の他のカテゴリー(例えば、コバルトを使用するもの)よりも環境に優しい材料から作られています。

価格: 高純度のコバルトは高価であり、それを必要としないLFP電池は、原材料のコストが比較的低い可能性があります。

エネルギー密度: 一方で、LFP電池は他のリチウムイオン電池(例:NCA、NMC)と比較してエネルギー密度が低めです。これは、同じ大きさのバッテリーで持続する時間が短いことを意味する場合があります。

まとめ
リン酸鉄リチウムイオン電池は、その高い安全性と長寿命、環境への優しさから、さまざまなアプリケーションでの使用が増えてきています。特に大型のバッテリーシステムや電動車、エネルギー貯蔵に関連する用途での採用が進められています。

Gadgebloで解説している製品のうち、リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したものには、以下のようなものがあります。

ポータブル電源のうち、比較的新しいモデル。

Jackeryポータブル電源2000Plusの評判を口コミからまとめてみた

Jackeryポータブル電源1000Plusの評判を口コミからまとめてみた

アイリスオーヤマポータブル電源 PS2000AA-Wの評判をまとめてみた

アイリスオーヤマポータブル電源 PS720AA-Wの評判をまとめてみた

BluettiとEcoflowを比較して分かったそれぞれの特徴とは?

全固体電池

全固体電池について簡単に説明します。

全固体電池とは、名前の通り、電池の内部が全て固体材料で構成されている電池のことを指します。従来のリチウムイオン電池のように、液体電解質を使用するのではなく、固体電解質を使用します。

主な特徴やメリットをいくつか挙げてみます。

安全性: 液体電解質は発火・発煙のリスクがあるのに対し、全固体電池はそのリスクが低くなるため、安全性が向上します。
高エネルギー密度: より多くのエネルギーを小さいサイズで格納することが可能になります。これにより、同じサイズの電池でも、より長い駆動時間や、より長い走行距離を実現することが期待されます。
高速充電: 全固体電池は高速での充電が可能であり、これにより充電の待ち時間が大幅に短縮される可能性があります。
長寿命: 固体電解質の使用により、サイクル寿命が伸びる可能性が考えられます。
しかしながら、全固体電池も現時点でまだいくつかの技術的課題が残されています。固体電解質と電極材料との接触面の最適化や、大量生産に向けた技術の確立など、実用化に向けてのハードルも存在します。

これらのメリットを活かして、今後の電気車や携帯電子機器などの分野での応用が期待されています。

鉛蓄電池

鉛蓄電池についてわかりやすく説明します。

鉛蓄電池は、日常生活の多くの場面、特に自動車のスターターバッテリーとして使われている電池の一つです。以下は、鉛蓄電池の基本的な特徴や仕組みについての説明です。

原料:鉛蓄電池は、主に鉛と硫酸を使用しています。名前の「鉛」がこれを示しています。

構造:電池内部には、鉛のプレート(陽極と陰極)と硫酸を含む液体(電解質)があります。

動作原理:

放電時:電池がエネルギーを放出する時、鉛の陽極は酸素を放出し、硫酸と反応して鉛酸塩を形成します。一方、鉛の陰極は硫酸と反応して鉛酸塩を形成します。この化学反応により、電気エネルギーが生成され、外部の回路に電力として供給されます。
充電時:外部から電力を供給すると、上記の化学反応が逆方向に進行します。鉛酸塩が分解され、鉛と硫酸が再生されます。
特徴:

耐久性:鉛蓄電池は多数の充放電サイクルに耐えることができますが、深く放電させ続けると寿命が短くなる可能性があります。
重量:エネルギー密度に対して重たく、リチウムイオン電池など他の電池技術に比べて重いです。
メンテナンス:一部の鉛蓄電池は定期的に水の補充が必要ですが、最近の「シールド型」や「メンテナンスフリー」のバッテリーはそのような手間がほとんどありません。
コスト:技術が古く、大量に生産されているため、初期コストは比較的安価です。
用途:自動車のスターターバッテリーの他、非常用電源や太陽光発電システムの蓄電池としても利用されています。

以上のように、鉛蓄電池は長い歴史を持つ信頼性の高い電池技術です。その一方で、重量や環境への影響などの課題もありますが、多くの場面でその価値を示しています。

Gadgebloで解説している製品のうち、鉛蓄電池を搭載したものには、以下のようなものがあります。

自動車

ヒュンダイ(ヒョンデ)とはどこの国の自動車メーカー?韓国の会社?

日産自動車(NISSAN)は中国資本?ルノーや韓国企業との関係は?